浮動点から世界を見つめる

「井蛙」には以って海を語るべからず、「夏虫」には以て冰を語るべからず、「曲士」には以て道を語るべからず

私たち

Aがあるものを「正しい」と言い、Bが同じものを「不正だ」と言う

井上達夫『共生の作法-会話としての正義-』(27) 今回は、第2節 正義の概念(p.105~) である。 https://corobuzz.com/archives/124758 二重の懐疑 根本的に性格を異にする法秩序が、等しく正義の称号を要求する。いかなる戦争においても、両陣営がとも…

確証バイアス、偏見・差別

山岸俊男監修『社会心理学』(25) 今回は、あらためて、第4章 対人認知と行動のうち、「社会的カテゴリーとステレオタイプ」、「偏った対人認知」(p.106~)をとりあげる。(前回は、Wikipedia等により「ステレオタイプ」について見てきた)。 外集団の人…

競争社会における自己欺瞞の訓練

アルフィ・コーン『競争社会をこえて』(33) 今回は、第5章 競争が人格をかたちづくるのだろうかー心理学的な考察 第3節 心の傷を否定すること(P.190~)である。 競争は、我々を引きずり倒し、心理的に圧倒してしまい、人間関係を台無しにし、力を発…

権力の諸形態

川崎修・杉田敦編『新版 現代政治理論』(1) 今回より、本書(2012年3月30日発行 新版第1刷)の読書ノートを始めます。 第1章 政治 は省略し(後で戻るかかもしれません)、第2章 権力 から始めます。 まず、第1節は「権力のさまざまなかたち」です。 ****…

分類思考と系統樹思考、クロスセクションとタイムシリーズ

積読本の処分メモ - 三中信宏『系統樹思考の世界』(上) 積読本を処分するにあたり、ちょっと気になった部分をピックアップしておこう。 三中(みなか)は、系統樹とは「さまざまなもの(生物・無生物)を系譜に沿って体系的に理解するための[図示]手段…

現実世界の政治・経済体制の根幹に関わる規範的議論

井上達夫『共生の作法-会話としての正義-』(26) 今回から、第3章 現代正義論展望 である。その内容は以下の通りである。 第1節 問題状況 第2節 正義の概念…1.二重の懐疑、2.形式的正義概念、3.エゴイズムの問題 第3節 正義理論の諸累計…1.功利として…

法人税の課税根拠は?

神野直彦『財政学』(38) 今回は、第15章 要素市場税の仕組みと実態 の続き(p.215~)を読む順序であり、次のような内容からなる。 所得税に包摂された法人税 二重課税の調整問題 支払段階調整方式と受け取り段階調整方式 要素市場税としての法人課税 益…

人口減少社会を乗り切る…

香取照幸『教養としての社会保障』(33) 本書の付章は、[提言]人口減少社会を乗り切る持続可能な安心社会のために である。 日本の将来推計人口(平成29年推計)人口ピラミッドの推移 *1 国立社会保障・人口問題研究所(https://www.ipss.go.jp/index.a…

大人への問題:1+3=? について

先日の記事「大人への問題:1+3=□ の空欄を埋めよ。(認知症テストではありません)」に、匿名さん(以下、Aさん)のコメントがありましたので、私の疑問について教えてください。また私の考えを少し述べたいと思います。(私は、数学に疎い文系人間です…

エイリアンの「理知における卓越性」テスト

井上達夫『共生の作法-会話としての正義-』(25) 今回は、第2章 エゴイズム 第4節 ディケーの弁明 3 本質主義の彼岸 の続き(p.86~)である。(D:正義論者、E:エゴイスト。緑字は傍点の代わり) D:正義の問題を真剣に考えようとする者には想像力が必…

本質主義の彼岸 人間中心主義の正当化?

井上達夫『共生の作法-会話としての正義-』(24) 今回は、第2章 エゴイズム 第4節 ディケーの弁明 2 普遍化可能性 の続き(p.80~)である。(D:正義論者、E:エゴイスト。緑字は傍点の代わり) Eが提起する第3の疑問は、「なぜエゴイストは当為言明を…

「ステレオタイプ」と「今川焼」

山岸俊男監修『社会心理学』(24) 今回は、第4章 対人認知と行動のうち、「社会的カテゴリーとステレオタイプ」、「偏った対人認知」(p.106~)をとりあげる。テーマは「ステレオタイプ」である。 ステレオタイプとは、「多くの人に浸透している固定観念…

競争と自尊心

アルフィ・コーン『競争社会をこえて』(32) 今回は、第5章 競争が人格をかたちづくるのだろうかー心理学的な考察 第2節 勝利、敗北、自尊心 の続き(P.186~)である。 競争における焦点は、他の人々に対する自分の優位性を証明することにあり、このこ…

大人への問題:1+3=□ の空欄を埋めよ。(認知症テストではありません)

先日、たまたま次の記事を読んだ。 sukusuku.tokyo-np.co.jp この記事及びコメントを読んで、考えさせられた。 それは、ほとんどすべての人が、「3+1=5」は間違いで、「3+1=4」が正しいということを当然のこととして議論していることに、視野狭窄を感じ…

集権と分権、共管領域と機能的集権

久米郁男他『政治学』(39) 今回は、第13章 中央地方関係 をとりあげる順番であるが、その記述を引用してコメントしたいとは思えなかった。 福祉国家における中央地方関係-新中央集権 地域の自己決定権 機能的集権化 機関委任事務制度 共管領域 本章タ…

収益税、流通税、金融取引税

神野直彦『財政学』(37) 今回は、第15章 要素市場税の仕組みと実態(p.213~)をとりあげる。 神野は、生産物市場税(前章)と要素市場税(本章)に大きく区分している。次の説明は、唐渡広志による*1。 生産物市場:財・サービスを売買する市場。…企業…

社会保障改革の方向性、社会保障の給付と負担

香取照幸『教養としての社会保障』(32) 今回は、第9章【改革の方向性】「安心」を取り戻すために、どう改革を進めるべきか 第3節 社会経済の変化に対応できるシステムへと自らを改革する(p.266~)と第4節 成長に貢献する制度を作る(p.275~) をとり…

行為主体は、自由と順境に対する権利主張にコミットしているのか?

井上達夫『共生の作法-会話としての正義-』(23) 今回は、第2章 エゴイズム 第4節 ディケーの弁明 2 普遍化可能性 の続き(p.78~)である。(D:正義論者、E:エゴイスト。緑字は傍点の代わり) 第3の疑問 Eが提起する第3の疑問は、「なぜエゴイストは…

非言語コミュニケーション(ノンバーバル・コミュニケーション)

山岸俊男監修『社会心理学』(23) 今回は、第4章 対人認知と行動のうち、「表情の認知」(p.104)である。 表情は、非言語コミュニケーション(ノンバーバル・コミュニケーション、non-verbal communication)の一つである。非言語コミュニケーションとは…

「競争」と「心理的な健全さ」について

アルフィ・コーン『競争社会をこえて』(31) 今回は、第5章 競争が人格をかたちづくるのだろうかー心理学的な考察 第2節 勝利、敗北、自尊心 の続き(P.180~)である。 「協力は自尊心を高めるのに役立つが、競争はそれとは全く逆の効果をもたらす」と…

国士無双

久米郁男他『政治学』(38) 久しぶりに本書を読むことにする。 本人-代理人関係論(プリンシパル・エージェント理論、Principal-Agent Theory) 国会改革-委任の終わりか 日本官僚制論 迷える官僚 国士無双 利害調整 アイヒマン 今回は、第12章 官僚制…

☻ 人生に意味なんてあるわけないでしょ ☹

戸田山和久『哲学入門』(1) 読みたい本は多々あるのだが、本書もその1冊である。 哲学系としては、ジム・ホルト『世界はなぜ「ある」のか』の次にとりあげようかと思っていたのだが、忘れないようにここにメモしておこう。 本書の内容は、次の通りである…

輸出取引に係る消費税の処理は不合理ではないか?

神野直彦『財政学』(36) (前々回の続き) 1.輸出取引に係る消費税の処理 2.「消費税」再考 3.「輸出取引に係る消費税の処理」再考 4.取引高税の可能性 5.取引高税の逆進性 1.輸出取引に係る消費税の処理 今回は「輸出取引に係る消費税の処…

インボイス制度 → 個人事業主の受難(続)

神野直彦『財政学』(35) (前回の続き) 免税点制度 1.「消費税」と「売上税」と「付加価値税」 2.「消費税」という言葉の誤用 3.国税庁による「消費税」の説明は正しいか? 免税事業者の大部分は個人事業者や自営業者であり、一部小規模企業が含…

インボイス制度 → 個人事業主の受難

神野直彦『財政学』(34) 「インボイス制度」の導入(2023/10)が話題になっている(※)。今回は、第14章 生産物市場税の仕組みと実態 の続き(p.202~)であるが、インボイス制度にも言及がある。 (※)課税事業者が消費税を算定するにあたり、仕入控除…

「マイナンバー」考

マイナンバーカードと健康保険証の一体化(現行保険証は2024年秋に廃止)方針(更には運転免許証との一体化)が話題になっているが、ここでは「マイナンバー制度」の基本から理解することにしよう。 マイナンバー制度の目的 マイナンバー制度とは何であり、…

普遍化可能性の原理は、当為言明に妥当するのか?

井上達夫『共生の作法-会話としての正義-』(22) 「正義の理念が含意する禁止」、「集団的エゴイズム」の概念を念頭に、下の写真を見てみよう。 8日、キーウ(キエフ)の街角に飾られた「クリミア橋」爆破を描いたアート作品を前に記念撮影するウクラ…

「3歳児神話」と経済成長

香取照幸『教養としての社会保障』(31) 今回は、第9章【改革の方向性】「安心」を取り戻すために、どう改革を進めるべきか 第2節 持続可能な社会をつくる である。 香取は、次のようなことを述べている。 経済成長を遂げて日本社会と社会保障を維持する…

行動の原因帰属(個人の特性か環境か)と帰属バイアス

山岸俊男監修『社会心理学』(22) 前回は、第3章 社会の中の個人 のうち、「内発的動機付け」であった。次に「自己効力感*1」、「セルフ・モニタリング*2」と続くが、これは面白くないので省略する。 次は、第4章 対人認知と行動 である。最初に「対人認…

ハッピー・リタイアメント ― 敬老の日の妄想

総務省は、「敬老の日」(2022/9/19)にちなんで、統計からみた高齢者の状況(人口及び就業状況)を公表した。 www.stat.go.jp 2022年の高齢者(65歳以上)の人口推計は、 ・総人口が減少する中で、高齢者人口は3627万人と過去最多 ・総人口(12471万人)に…