浮動点から世界を見つめる

「井蛙」には以って海を語るべからず、「夏虫」には以て冰を語るべからず、「曲士」には以て道を語るべからず

2021-10-01から1ヶ月間の記事一覧

COVID-19:感染者増減の原因を定量分析しない専門家

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関するメモ(98) ※ 当ブログのCOVID-19関連記事リンク集 → https://shoyo3.hatenablog.com/entry/2021/05/06/210000 尾身茂(新型コロナ感染症対策分科会会長)は、2021/9/28の菅総理の記者会見*1において次のよう…

パーティーガールがケーキから飛び出してきた

ジム・ホルト『世界はなぜ「ある」のか』(6) 今回は、第2章 哲学のあらまし の続き(p.45~)である。 是非もない事実 五感が捉えることのできる証拠に基づく経験的真理は、科学研究の領分に属する。そして、なぜ世界が存在するのかという問いは、科学の…

上海の街

1.上海の街、日本ブーム襲来! www.youtube.com 2.【上海】日本人が中国現地の美容院で髪を切ってみた www.youtube.com 3.中国の屋台朝食 www.youtube.com

かけがえのない存在

井上達夫『共生の作法-会話としての正義-』(15) 今回は、第2章 エゴイズム 第3節 正義とエゴイズム 2 エゴイズムの問題 の続き(p.51~)である。 井上は、正義は道徳的価値のすべてではなく、一つの道徳的価値であると述べている。そして衡平の概念に…

OTTAオーケストラ、ロック演奏

OTTAオーケストラは、オーケストラ(管弦楽団)と称しているものの、大規模な楽団でクラシックを演奏するものではなく、ごく小規模なオーケストラで、ロックを演奏している。 以下、私の好みの5曲を選曲してみた。最初のRoyal Safary が、ベストかな? 1.R…

租税の公平性と直間比率

神野直彦『財政学』(27) 今回は、第12章 租税の分類と体系 の続き(pp.175-180)である。 直接税と間接税 「税法入門」*1によれば、直接税と間接税の区分は、「税金を負担する者と税金を納める者が、同じか異なるかによる分類」である。直接税の代表的な…

RDデザインの強み・弱み、広島の「黒い雨」

伊藤公一朗『データ分析の力 因果関係に迫る思考法』(6) 今回は、第3章 「境界線」を賢く使うRDデザイン の続きである(p.131~147)。*1 RDデザインにおける仮定が崩れるのはどんな場合か 前回の復習から。「回帰・不連続」(回帰曲線が不連続)の意味…

「議員立法」を考える

久米郁男他『政治学』(31) 今回は、第10章 議会、第2節 日本の国会 第2項 法案審議の流れ の続きである。 国会に提出される法案には、内閣が提出する法案(閣法)と、議員が提出する法案(衆法、参法)があり、議員が提出する法案は「議員立法」と呼ば…

社会的アイデンティティ(1) ― 私は「集団」に所属する

山岸俊男監修『社会心理学』(15) 今回は、第3章 社会の中の個人 のうち、社会的アイデンティティ① である。 「アイデンティティ」と言えば、ID card(identity card、身分証明書) を思い浮かべる人が多いだろう。システムにログインするときの「ログイ…

COVID-19:【コロナ後の世界】あなたはどんな人ですか?

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関するメモ(97) ※ 当ブログのCOVID-19関連記事リンク集 → https://shoyo3.hatenablog.com/entry/2021/05/06/210000 内田樹が東京新聞の「時代を読む」というコラム(2021/10/3)に、(本の宣伝を兼ねて?)「コロ…

COVID-19:尾身発言に対する感想

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関するメモ(96) ※ 当ブログのCOVID-19関連記事リンク集 → https://shoyo3.hatenablog.com/entry/2021/05/06/210000 新規感染者数&新規死者数(100万人当り、7日移動平均) 左縦軸は、人口100万人あたりの新規感…

COVID-19:年代別死者数(2)

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関するメモ(95) ※ 当ブログのCOVID-19関連記事リンク集 → https://shoyo3.hatenablog.com/entry/2021/05/06/210000 以下は、(厚労省)新型コロナウイルス感染症の国内発生動向(速報値)*1より、「年代別累計死…

オバマケア(お手頃価格のケア法)

香取照幸『教養としての社会保障』(23) 今回は、第7章 【国家財政の危機】次世代にツケをまわし続けることの限界 (7)社会保険料負担―企業負担は重いのか、軽いのか? である。 被雇用者の社会保険料負担は、労使折半である。非正規労働者は社会保険に加…