浮動点から世界を見つめる

「井蛙」には以って海を語るべからず、「夏虫」には以て冰を語るべからず、「曲士」には以て道を語るべからず

2022-06-01から1ヶ月間の記事一覧

「ヤギの夢ぇ〜」の哲学

ヤギの夢ぇ〜/水野渚 (ヤギの目はアートの素をひねり出す*1) www.youtube.com ヤギの 目、めぇ~、夢ぇ〜 アンドロイドは電気羊の夢を見るか 【爆笑】彼氏と動物園に行ったら面白い鳴き声のヤギがおった www.youtube.com 誰か、ヤギ語の翻訳をしてみてく…

中之条ビエンナーレ2021(続)

中之条ビエンナーレ2021*1の参加アーティスト一覧から、一部を画像検索した結果、ちょっと気になった作品の続きです。*2 1.木村吉邦 https://nakanojo-biennale.com/artist/yoshikuni-kimura 2.井出高史 https://nakanojo-biennale.com/artist/takafumi-…

因果推論と一般化可能性

伊藤公一朗『データ分析の力 因果関係に迫る思考法』(12) 今回は、第7章 上級編:データ分析の不完全性や限界を知る(p.240~)である。 伊藤は、「どのようなデータ分析手法にも不完全性や限界があることを認識しておくことが重要である」として、以下…

競争から共生へ、排除から包摂へ

香取照幸『教養としての社会保障』(30) 今回は、第9章【改革の方向性】「安心」を取り戻すために、どう改革を進めるべきか 第1節 安心社会の基盤をつくる である。 自立と連帯、競争から共生へ スローガンは、「自立と連帯」、「競争から共生へ」である…

規則(法)を順守するだけでは、何も問題は解決しない

久米郁男他『政治学』(37) 前回、最後のほうで「水道事業の民営化」について、新聞記事や動画を紹介した。この話題は興味深いのでもう少し検討したいと考えていたのだが、あまり深入りすると先に進めないので、一旦保留にして、今回は、第12章 官僚制 …

モチベーションと組織の「まともさ」

山岸俊男監修『社会心理学』(21) 今回は、第3章 社会の中の個人 のうち、内発的動機付け である。 本書は、認知(学習理論)や食欲(動因低減理論)から話を始めているが、そういった生物学寄りの話は、簡単にはいかないので、「社会心理」の範囲に限定…

誰か他人が幸福を手に入れると、怒ったり(自分を)哀れんだりしていませんか?

アルフィ・コーン『競争社会をこえて』(29) 今回は、第5章 競争が人格をかたちづくるのだろうかー心理学的な考察 第1節 なぜ競争するのか の続き(P.172~)である。 コーンは、次のように述べている。 アメリカの文化において成功するためには、競争す…