浮動点から世界を見つめる

「井蛙」には以って海を語るべからず、「夏虫」には以て冰を語るべからず、「曲士」には以て道を語るべからず

コルヴィッツの『農民』とミュラーの『ジプシー』

末永照和(監修)『20世紀の美術』(2)

 ケーテ・シュミット・コルヴィッツ(Käthe Schmidt Kollwitz、1867- 1945)は、ドイツの版画家、彫刻家。

ベルリンとミュンヘンで美術を学んだ後、1891年に貧民を治療する医師の妻としてベルリンの労働者街に住み、銅版画、石版画で、[農民戦争*1

私は、「ベルリンとミュンヘンで美術を学び、医師の妻」となったという記述に興味をもった。貧民を治療する医師の妻だったから、裕福ではなかったかもしれないが、「貧乏画家」ではなかっただろう。そういう彼女が、抑圧に虐げられた者たちを見すえた絵を描き続けたのであった。

 

次の絵は、「農民戦争」連作のなかの1枚「鋤をひく人と妻」である。

f:id:shoyo3:20161010125722j:plain

http://kousin242.sakura.ne.jp/wordpress/aaa/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E6%B4%8B%E7%94%BB%E5%AE%B6/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E6%B4%8B%E7%94%BB/%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%84/%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%82%B0%E8%A7%A3%E8%AA%AC/

 

本節(ドイツの表現主義)の執筆者は、「コルビッツは、人間を抑圧するものを激しく告発する社会派の作家だった」と書いているが、果たしてどうだろうか。私は少なくとも上の1枚の絵を見る限り、人間を抑圧するものを「激しく告発」しているようには見えなかった。それは、農民たちの現実をリアルに描こうとしているようにも見える。作者の意図がどうあれ、そこには農民たちの「諦念」が描かれているようでもある。

そこに「諦念」を読み込むと、ただちに現代の抑圧された人々の「諦念」が想起される。こぶしを振り上げて抵抗するのではない。ただ、現実を受け入れる……。「もの言わぬ人々」(社会的弱者)にどれほど寄り添うことができるか

 

オットー・ミュラー(Otto Müller、1874-1930)は、ドイツの画家、版画家。

ドレスデン美術学校で学んだ後、ベルリンに移り住んだ。…物静かで気品があり、孤独を愛する性格は、彼に独自の繊細な画風を貫かせた。彼の母親はジプシーであったからか、野外のジプシーの少女を多く描いた。

f:id:shoyo3:20161010125908j:plain

https://zoowithoutanimals.files.wordpress.com/2013/08/liegende-otto-mueller-1926.jpeg

 

ジプシーについては、クラシック音楽 コース料理 さすらいの楽師 を参照ください。

「現代のジプシー」は、さしずめ下の写真のようなイメージだろうか。

派遣/非正規の独身女性…アラフォーに差し掛かった彼女たちは、今後どう生きていくのだろうか。(若い人に代替可能な)ルーティン・ワークを毎日繰り返し、「何のために生きているのだろうか?」。病気になったら、誰が面倒を見てくれるのだろうか。このまま老いていったらどうなるのだろうか。(これは、派遣/非正規の独身男性も同じこと。もちろん正規であれば問題はないということではない)。

 

下の写真とミュラーの作品を交互に見比べていると、ミュラーの作品が味わい深くなってくる。

脚を立てて眠るという異様なポーズでありながら、その表情が穏やかである。幼き頃に見た母親の寝顔だろうか。

ジプシーはすでに過去のものとなったのか。

 

f:id:shoyo3:20161010125947j:plain

http://www.evershayari.in/wp-content/uploads/2015/07/sad-single-girl-wallpaper.jpg

*1:

宗教改革期のドイツの大農民一揆(1524~25)。規模、地域的広がり、戦闘の激しさから農民戦争と称せられる。(日本大百科全書

]連作をはじめ、貧しい民衆、母子像、飢餓と死を主題に絶望と抗議の作品を描き続けた。…コルビッツは、人間を抑圧するものを激しく告発する社会派の作家だった。