浮動点から世界を見つめる

「井蛙」には以って海を語るべからず、「夏虫」には以て冰を語るべからず、「曲士」には以て道を語るべからず

死にゆくものたちへのレクイエム

S.E.N.S.の Requiem を聞きながら、この記事をお読みください。

f:id:shoyo3:20141129102945j:plain

www.youtube.com

「ボケ(痴呆)」のことを、最近では「認知症」と呼ぶ。簡単におさらいしておくと、

厚生労働省の推計によれば、認知症高齢者は、軽度者を含め約462万人に上る(2012年)。予備軍とされる「軽度認知障害」の約400万人を加えれば、65歳以上の4人に1人が該当する

症状としては、以下のようなものがある。…物忘れ、見当識障害(いまがいつか、ここがどこかわからなくなる)、意欲低下、睡眠の障害、妄想、徘徊、拒否(食事の拒否、入浴の拒否、服薬の拒否、介護サービス拒否)、夕暮れ症候群(夕方になるとソワソワして落ち着かなくなる)、せん妄、興奮と暴力行為。

原因は、脳の神経細胞の死である。認知症を完全に治す薬はまだない。

厚労省は「認知症施策推進5か年計画」(オレンジプラン、H25-29)を定めている。今後目指すべき基本目標として、「認知症の人は、精神科病院や施設を利用せざるを得ない」という考え方を改め、「認知症になっても本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域のよい環境で暮らし続けることができる社会」の実現を目指す、としている。http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000035rce-att/2r98520000035rfx_1_1.pdf

 

本記事では、「ボケ老人」のことを「死にゆくものたち」ととらえ、「可能なあり方」を考えてみたい。

ポイントは、非再生系細胞である神経細胞の死にある。再生系細胞の死であるアポトーシスの場合は、その元になる幹細胞が分裂増殖し新しい細胞を補給する。非再生系細胞には幹細胞がほとんどないため、アポトーシスとは死の意味合いが異なる。非再生系細胞の死をアポビオーシスと呼ぶ。このように次元の異なるアポトーシスとアポビオーシスによる細胞死は、それぞれ細胞と個体レベルで「生命を更新する」ためにあると考えられる。アポビオーシスがプログラムされていることによって生物個体が地球規模で入れ換わることができるようになっている。-以上、後掲の田沼靖一「アポトーシス/アポビオーシスと死を見つめる意味」を参照。

要は、非再生系細胞である神経細胞の死は、個体の死を意味し、この死がプログラミングされていなければ、増殖(生殖)が意味をなさなくなる。であれば、ボケ(神経細胞の死)を根本的に治療するとか、予防するとかは「自然の摂理」に反する(自然の摂理に反抗するというのも一つのあり方かもしれないが)。

ヒトの大脳皮質の神経細胞の数はおよそ100億から180億くらい、中枢神経全体の神経細胞の数は1000億と2000億の間と推定される(三上章允)が、各種のボケ症状をもたらす神経細胞の死は、(どの部分の死であるかは別として)一挙に死滅するのではなく、徐々に死滅していくものと考えられる。単に死ぬのではなく「死にゆく」のである。

「私」がボケとなり、「死にゆく」のであれば、どこかで区切りをつけたい(自ら死を選択したい)と思う。その区切りは、恐らく「生の意味」が「無意味」となる地点であろうが、「生の意味」が不分明な現時点では何とも言い難い。

 

田沼靖一「アポトーシス/アポビオーシスと死を見つめる意味」を、転載します。

 人はいずれは死ぬことを知っています。その死はどのように決まるのでしょうか。私たちの身体は細胞と個体という二重の生命構造をとっています。その一つひとつの細胞に死が遺伝子として宿っていることが、最近の生命科学の研究で解き明かされました。細胞はその性質から大きく二つに分けることができます。一つは皮膚の細胞、血液の細胞、肝臓の細胞のように新陳代謝により新しい細胞に置き換わることのできる再生系細胞です。もう一つは、脳の神経細胞や心臓の心筋細胞のように、生まれてから何十年もの間その高度な機能を果たしつづける非再生系細胞です。

 再生系の細胞は自分の役割を果たして老化してくると、自ら身を引くようにして自死してゆきます。この死に方を「アポトーシス」といいます。細胞がアポトーシスで死ぬと、その元になる幹細胞が分裂増殖し、新しい細胞を補給します。しかし、再生可能な細胞といっても無限に生と死をくり返せるわけではありません。いわば“回数券’’を消費してゆくようにその回数に限界があります。これを「分裂寿命」と呼んでいます。身体のなかで老化した細胞、あるいはウイルス感染や有害物質の作用を受けて異常をきたした細胞が、アポトーシスにより自ら死んでいます。この死によって生命は維持されているのです。

 一方、非再生系の細胞も永遠に生きることばできず、ある時期がくると自死します。この死に方を「アポビオーシス」といいます。非再生系の細胞には幹細胞がほとんどないため、時間とともにその数は減少してゆきます。いわば“定期券”のような寿命です。この死の進行は個体の死に直接関わってくるため、アポトーシスとは死の意味合いが異なります。アポビオーシスがプログラムされていることによって生物個体が地球規模で入れ換わることができるようになっているのです。

 このように次元の異なるアポトーシスとアポビオーシスによる細胞死は、それぞれ細胞と個体レベルで「生命を更新する」ためにあると考えられます。つまり、個体の循環のなかで意味をもつものがアポトーシスであり、宇宙の大循環のなかで意味をもつのがアポビオーシスによる死であるといえるでしょう。この「死」は、子孫を残す手段としての「性」とともに生物に現れるようになりました。

 「性/死」のシステムで最も重要なことは、同じ遺伝子の組み合せをもった個体は二度と生まれてこないということです。一人ひとりが唯一無二のかけがえのない存在なのです。そして、そこに必然の死があることによってはじめてアイデンティティーが生まれるのです。もし死がなかったならばどうでしょうか。時間とともに環境だけではなくアイデンティティーも変化してゆきます。その変化に今の人間の“脳力”ではついていけないでしよう。死なしでは生それ自身が空虚な存在になってしまうはずです。死があることによって「自分とは何か」を追求し、アイデンティティーを認識することができるのではないでしょうか。そして、死によって一つのアイデンティティーが完結するのです。それがまた新しいアイデンティティーを生む原動力ともなっています。

 この宇宙には死が階層性をもって存在しています。遺伝子から細胞、細胞から個体、個体から社会、そして地球、銀河系へとその運動するものすべての根底に死があります。この宇宙で失われるものは何一つないのです。常に「性/死」によって“変成”がくり返されているだけなのです。現存する生物は遺伝子の組み合せを変えていますが、過去の記憶はそのなかに刻み込まれています。有性生殖する生物はすべて回帰し得ない環をえがきながら「性/死」によって変成しているのです。このダイナミックな動きそのものを“生命の摂理”といっていいでしょう。

 何か別のものに置き換えるわけにはゆかない有限の生命を全うし、次の世代によりよい新しい可能性を残すことが、一人の人間を、人類、そして地球生命の無限へとつなげるのだと思います。それが夢幻にならないためにも、死のある意味を自然のなかで捉え、「全」のなかで「個」としてアイデンティティーを確立しようとすることが大切でしょう。それはとりもなおさず「有限の生命をいかに生きるか」という人間の根源的な命題を解決する原点がそこにあるからです。

(「人形劇 死と再生・生きものたちの物語 2003年3月8日(土)午後6時開演 会場 JT生命誌研究館」のパンフレットから引用)http://www.paw.hi-ho.ne.jp/junji48/LifeEthc/life2-06.htm