断片
今年最初の記事 「グレゴリオ暦」と「気候」(2023/1/4)で、 「1年」の定義は何か? 「1日」の定義は何か? 1年も1日も「時間」に関わる概念であり、同一の基準で定義されていれば、上記のような調整[閏年の調整]が必要ないのではないか。 と問うた。…
先日、BOOKOFFでぶらぶらしていたら、面白い本が見つかった。『失われたドーナツの穴を求めて』という本である。 タイトルに惹かれて手に取ってみると、右上に穴があいている。実際には、 こんな図の黒丸のところに穴があいているのだが、やや面白みに欠ける…
卓上カレンダーを2023年分に置き換えていて、ふと気づいた。 今年の元日は、「日曜日」から始まっている。前回はいつだったか、次回はいつだろうか? 【問題】次回に、元日が「日曜日」となる「年」はいつか? 最初にこの問題を考え、その後、「二十四節気と…
ここ2週間ほど、毎日、朝の散歩(ウォーキング)をしている。冷気が心地よい。頭がスッキリしてくる。 一日の始まり ジョギングをしている人を見かけることがある。 歩道のゴミを拾っているおじさんがいる。 中学生が自転車通学をしている。 店は開店の準備…
環境の変化により、このごろ朝の陽光を浴びることがめっきり少なくなった。これは良くない傾向だ。 これからは、「朝の散歩」(ウォーキング)をすることにしようかな。 今朝はたまたま、道路沿いにある畑の草花を眺めながら、そして町中(まちなか)に入っ…
ブログ再開します。 これまでは、3日に1回を目処にブログ更新してきましたが、これはやめ「不定期」とします。 この頃、私事多忙なため、更新頻度は落ちます。 ********** 朝夕涼しくなってきました。 秋晴れの日に、公園に出かけるのもいいですね。 「日常…
夏休みです。 ブログ更新を、今月いっぱい休みます。 Sweet Moments of Life www.youtube.com https://www.youtube.com/watch?v=NP9jT0zClD8 stef2012bg Paintings - Aleksander Averin Sweet moments of life - Arseniy Yakshiyants
ヤギの夢ぇ〜/水野渚 (ヤギの目はアートの素をひねり出す*1) www.youtube.com ヤギの 目、めぇ~、夢ぇ〜 アンドロイドは電気羊の夢を見るか 【爆笑】彼氏と動物園に行ったら面白い鳴き声のヤギがおった www.youtube.com 誰か、ヤギ語の翻訳をしてみてく…
言葉(5) 「書を捨てよ、町へ出よう」とは、寺山修司による評論集のタイトルですが、私がここでイメージしているものは、それと関係がありません。 https://www.lagroupstudio.com/?lightbox=dataItem-kbyzvd2v4 https://one-scene.com/stories/66 https:/…
素直な気持ちで、以下の動画と記事をご覧ください。 新たな認知症ケア「ユマニチュード」とは【報道特集】 www.youtube.com 認知症といっても、高齢者に限られるというわけではなく、若年性認知症もあります。 『優しい認知症ケア ユマニチュード』前編 ユマ…
言葉(4) 明鏡止水(めいきょうしすい) 曇りのない鏡[明鏡]と、静止している水[止水]のことで、邪念が無く、明るく澄み切った心境をいう。(真藤建志郎、四字熟語博覧辞典) これが一般的な辞書の説明であり、出典は、『荘子』徳充府編である。 徳充…
先日、車の運転中何気なくラジオを聞いていたのだが、奇妙にも印象に残る曲があり、帰ってから何という曲か調べてみたら、次の曲だった。 Safe From Harm (1991) www.youtube.com 私は普段このような曲を聴かないのだが、どうもプレミアム世代の懐メロらし…
「バカの壁」で有名な養老孟司のYouTube動画が面白かったので紹介します。 動画タイトルはちょっとどうかと思いますが、まあいいでしょう。 1.【養老孟司】みなさんに1つだけお願いがあります。ウイルスに関してこれだけは知っておいて下さい。衝撃の研究…
言葉(3) 昨日(1月10日)は、成人の日、成人とは「大人(おとな)」になることである(らしい)。「大人」って、どんな人を言うんだろうね。「成人」と書くが、「人」になることではない(ようだ)。「人」になるって、どういう意味なんだろうね。私が思…
青木まりこ 今は昔、「大きな町」に住んでいた頃、「大きな本屋」に出かけると、そこには必ず「青木まりこ」がいました。 「大きな町」には、高層ビルがあり、赤提灯があり、スケート場やプールがあり、美術館があり、古書店があり、大きな公園があり、高級…
この頃、パソコンの調子がおかしい。ブログの更新もままならないかもしれない。 しかし、今回はこの話ではなく、勤務先のパソコンの話である。 Windows 10を使っているのだが、このバージョンアップがうまくいかない。専門家に調べてもらったところ、アンチ…
言葉(2) 漱石枕流(そうせきちんりゅう)は、「石に漱ぎ(くちすすぎ)流れに枕す」と読む。 これは、「石で口の中をきれいにし、川の流れを枕にする」という意味である。これは誰が聞いてもおかしい。 この言葉は、役人になる前の孫子荊(そんしけい)が…
1.上海の街、日本ブーム襲来! www.youtube.com 2.【上海】日本人が中国現地の美容院で髪を切ってみた www.youtube.com 3.中国の屋台朝食 www.youtube.com
処暑は、二十四節気の一つで、8月23日~9月6日頃。 厳しい暑さの峠を越した頃。朝夕には涼しい風が吹き、心地よい虫の声が聞こえてきます。 旬のもの…花:木槿、虫:マツムシ、果物:葡萄、魚:鰯、花:秋の七草 (暦生活、http://www.543life.com/season-sy…
前回は、ドローンが、①私たちの生活に役立っているツールである、②私たちの生活を破壊しているツールである、という二面を見てきた。これは、まあ昔からある問題なのだが、誰かが根本的な解決策を提示しているのかどうか、私は寡聞にして知らない。そこで少…
2019年9月14日、サウジアラビアの石油施設が、無人機(ドローン=雄の蜜蜂)で攻撃された。イエメンのフーシ派は「10機のドローンで攻撃した」との犯行声明を出したが、イランの関与も指摘されている、という。中東情勢は、原油価格に大きな影響を及ぼし、私…
夏の風物詩「風鈴」が見られなくなって久しい。かつて人々は縁側で団扇をあおぎ、軒下に吊り下げられている風鈴の音を聴きながら、涼をとっていた。その後、扇風機・エアコンの普及や和風建築の減少とともに、団扇や風鈴は、日常生活から消えていった。確か…
私たちは、「戦争を知らない子どもたち*1」である。歴史に学ぶことをせず、AI兵器等の開発にいそしんでいる*2。 1.日本海軍(1904年、明治37年) [軍歌]日本海軍現代版(リメイク) 2.わからない節(1906年、明治39年) 添田唖蝉坊・新わからない節 / …
…… 風の匂いはうつくしい 渓谷の 石を伝わってゆく流れはうつくしい 午後の草に落ちている雲の影はうつくしい 遠くの低い山並みの静けさはうつくしい きらめく川辺の光はうつくしい おおきな樹のある街の通りはうつくしい 行き交いの なにげない挨拶はうつく…
私はブログを始めたとき、次のような文章を書きたかった。 梢の隙間を洩れて来る日光が、径のそこここや杉の幹へ、蠟燭で照らしたやうな弱い日なたを作つてゐた。歩いてゆく私の頭の影や肩先の影がそんななかへ現はれては消えた。なかには「まさかこれまでが…
1988年、桑原武夫が無くなったとき、長田弘(1939-2015)は、その死を悼んで、一篇の詩を書いた*1。 桑原武夫(1904-88) えらそうな 物言いには (言うとるわ、言うとるわ) もったいぶった 物言いには (あほらし。あほらしやの鐘が鳴りまっせ) 思イ邪マ…
たまたま、<「Aとも言えるが Bとも言える」は、何も考えていないだけ。>という記事が目に入ったので、これについて少し考えてみよう。 ブロガーの「ちきりん」さん(以下、Yと呼ぶ*1)が、こんなことを言っているらしい。検索してみたら、<「Aともいえる…
先日、腰痛に関する記事を書いて数日後の夜、トイレに行こうと体を動かそうとした瞬間、腰に激痛が走り、全く身動きできないことに気づいた。幸い隣に妻が寝ていたので、救急車を呼んでもらった*1(一人で寝る時は、携帯など外部との連絡手段を確保している…
私は、基本的に自分語りをしない方針なのですが、今回は自分語りから話を始めます。 先日、咳をしたとき、腰を痛めてしまいました(以前、ぎっくり腰になったこともあります)。長年のデスクワーク(姿勢の悪さ)による疲労が閾値を超えたものではないかと思…
あ https://www.pinterest.jp/pin/80642649548888093/?lp=true